下記に、欅(けやき)の漢字表記を拡大表示しています。
欅の拡大表示
・けやき
欅
欅の読み
欅
音読み | ① キョ |
訓読み | ① けやき |
意味 | ① けやき。ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹の高木。 ② 中国におけるクルミ科の落葉高木 |
常用漢字外
欅(けやき)を使った言葉やことわざ
欅(けやき)漢字を使った熟語や言葉の代表的なものには以下のようなものがあります。
言葉
- 本欅(ほんけやき)・・・欅の別称
- 山毛欅(ぶな)・・・ブナ科ブナ属の落葉広葉樹の高木
地名
- 欅平(けやきだいら)駅・・・富山県黒部市の黒部峡谷鉄道の終着駅。
諺(ことわざ)、慣用句など
- 欅の発芽不揃いの時には晩霜あり(けやきのはつがふぞろいのときにはばんそうあり)
欅(けやき)について
欅(けやき)は、ニレ科ケヤキ属に属する広葉樹で、学名は Zelkova serrata です。
樹高は一般的に20〜30メートルほどに成長し、まっすぐに伸びた幹と広がった枝が特徴的です。
葉は楕円形で、秋になると鮮やかな紅葉を見せるため、観賞用としても人気があります。
また、樹皮は灰色がかった色をしており、表面に小さな凹凸があるのが特徴です。
特に成熟した木になると、幹が太くなるため、存在感が増します。
欅は、成長が遅い木であり、成熟するまでに長い時間がかかります。
一般的に、若木の段階では速い成長を見せますが、成木になるには50〜100年、さらにはそれ以上の時間を要することもあります。
成木になると、耐久性が増し、その木材はとても強くなります。
欅は、日本全国に分布しており、特に温暖な地域で見られることが多いです。
山間部や河川敷、さらには都市部でも街路樹として植えられていることがあります。
欅は比較的丈夫な木で、乾燥にもある程度耐えることができますが、湿度が高い場所や水はけの良い土壌で特に元気よく育ちます。
また、比較的高い木に育つため、他の植物と競合することなく、森林の中では上層部を占めることが多いです。
欅の木材は非常に硬く、耐久性に優れています。
そのため、建築用材や家具材として広く使用されます。
色は淡い茶色から赤みを帯びた色合いで、美しい木目が特徴です。
また、光沢感があり、磨くとさらに艶が出るため、高級感のある仕上がりになります。
欅は日本の伝統的な建築に欠かせない存在であり、特に神社や寺院の建築において重要な役割を果たしています。
例えば、寺院の柱や梁など、非常に重要な構造材として利用されました。
長い年月を経ても変形せず、腐敗に強いため、神聖な場所にふさわしい素材として使われてきました。
また、欅の木材は日本の漆器にも多く使用されています。
漆器は、塗装の下地として欅を使うことで、木目の美しさが際立ちます。
これは、日本の美意識や職人技術とも深い関係があります。
欅(けやき)は、美しい姿や強靭な木材として、古くから日本の文化や生活に深く関わってきました。
その大きさや美しい紅葉、そして丈夫な木材としての特性は、多くの人々に親しまれ、愛され続けています。
今後も、都市の風景や自然の中で欅を見かけることは多いでしょう。
育て方や管理が適切に行われると、長い間その美しさを楽しむことができるでしょう。
欅(けやき)の分類種別
分類 | 日本語 | 英語 |
---|---|---|
界 | 植物界 | Plantae |
目 |
| Rosales |
科 | ニレ科 | Ulmaceae |
属 | ケヤキ属 | Zelkova |
種 | ケヤキ | serrata |
